<一覧に戻る

関数の定義と呼び出し(def文)

Pythonにおける関数は、特定の処理をひとまとまりにして再利用できるコードブロックです。 関数を活用することで、同じ処理を何度も書く必要がなくなり、コードの見通しが良くなります。

また、関数ごとに役割を分けることで、プログラム全体の構造が理解しやすくなり、保守や修正も容易になります。 プログラミング初心者にとって関数は少し難しく感じるかもしれませんが、基本を押さえることでPythonを効率的に学ぶ大きな一歩となります。

今回は、Pythonにおける関数の定義方法と呼び出し方について、サンプルコードを使いながら解説していきます。

関数とは?

プログラミングにおける関数とは、ある処理をひとまとめにした「小さなプログラム」のようなものです。 関数を使うことで、同じ処理を何度も書く必要がなくなり、コードを短く整理できます。

例えば、電卓の「足し算」や「引き算」のボタンのように、決まった動作を何度でも繰り返し実行できるのが関数です。

Pythonでは、関数を使うことでコードの再利用性が高まり、プログラム全体の見通しが良くなります。また、処理ごとに関数を分けることで、バグが起きてもどこを修正すれば良いかが分かりやすくなるというメリットもあります。

関数の定義

Pythonで関数を定義するときには、defというキーワードを使います。 defの後に関数名を書き、必要に応じて引数を括弧の中に指定します。

その下にインデントして処理内容を書けば、ひとつの関数が完成します。

以下は関数を定義するサンプルコードです。

def greet(name):
    """指定された名前に対して挨拶を行う関数"""
    print(f"こんにちは、{name}さん!")

このコードでは、greetという名前の関数を定義しています。引数としてnameを受け取り、その人の名前に合わせて挨拶を出力します。

最初の行にある def は「関数を定義します」という合図です。その後ろに書かれている greet が関数の名前で、関数の役割が一目でわかるように名付けるのがポイントです。括弧の中の name は関数が受け取る引数で、呼び出すときにユーザーの名前を渡すことができます。

次に、関数の内部にある三重引用符で囲まれた文章は ドキュメンテーション文字列(docstring)と呼ばれます。 これは「この関数が何をするものか」を説明するためのメモのようなもので、プログラムの理解を助けます。

最後のprint(f"こんにちは、{name}さん!")は、受け取った引数 name を文中に埋め込み、日本語の挨拶文を表示します。ここではf-stringと呼ばれる書き方を使い、文字列の中に変数を簡単に差し込めるようになっています。

関数の呼び出し

関数を定義しただけでは動きません。実際に使うためには「呼び出し」を行う必要があります。関数を呼び出すときには、関数名のあとに括弧を書き、その中に引数を指定します。

#関数の定義
def greet(name):
    """指定された名前に対して挨拶を行う関数"""
    print(f"こんにちは、{name}さん!")

#関数の呼び出し
greet("太郎")
greet("花子")

上記の例では、greet("太郎")を呼び出すと name に "太郎" が渡され、画面に「こんにちは、太郎さん!」と表示されます。 同様に、greet("花子")を呼び出すと「こんにちは、花子さん!」と表示されます。

このように関数を使うと、同じ処理を何度も繰り返すことが簡単にできるため、プログラムがシンプルで効率的になります。 もし関数を使わずに同じ処理を繰り返し書いた場合、コードが長くなり読みづらくなってしまいますが、関数を使えば必要なときに呼び出すだけで済むのです。

3. まとめ

関数の定義と呼び出しは、Pythonを学ぶ上で欠かせない基本スキルです。defを使って関数を定義し、名前を付けることで処理をひとまとまりにできます。 そして必要なときに関数を呼び出すことで、同じ処理を何度でも再利用できます。さらに、引数を使うことで、状況に応じた柔軟な処理が可能になります。

初心者のうちは「なぜ関数を使うのか」が分かりにくいかもしれませんが、実際に使ってみるとコードが整理され、理解しやすくなるのを実感できるはずです。

次の教材では、関数の引数と返り値について詳しく学んでいきます。これを理解すると、関数からデータを返したり、複数の値を受け渡しできるようになり、プログラミングの幅が一気に広がります。

一覧に戻る

出力結果: