<一覧に戻る

標準出力(print関数)

Pythonにおける標準出力は、主にprint関数を使用して行います。この関数は、コンソールにメッセージや変数の値を表示するための基本的な方法です。この教材では、print関数の基本的な使い方から、さまざまなオプションの使い方までを解説します。

print関数の基本

print関数は、表示したい内容を引数として受け取り、それを標準出力に出力します。基本的な構文は以下の通りです。

print(出力したい内容)

サンプルコード

以下のコードを実行してみましょう。

print("こんにちは、Python!")

解説

  • print関数を使って、文字列"こんにちは、Python!"をコンソールに出力しています。
  • 結果として、コンソールには「こんにちは、Python!」と表示されます。

複数の引数を出力する

print関数は、複数の引数を取ることができます。引数はカンマで区切ります。

サンプルコード

name = "太郎"
age = 25
print("名前:", name, "年齢:", age)

解説

  • 変数nameageにそれぞれ「太郎」と25を代入しています。
  • print関数で、文字列と変数の値をカンマで区切って出力しています。
  • 結果として、コンソールには「名前: 太郎 年齢: 25」と表示されます。

出力の区切り文字

print関数では、出力の区切り文字を指定することもできます。デフォルトではスペースが使用されますが、sep引数を使って変更できます。

サンプルコード

print("名前:", name, "年齢:", age, sep=" | ")

解説

  • sep引数を使って、出力の区切り文字を「 | 」に変更しています。
  • 結果として、コンソールには「名前: | 太郎 | 年齢: | 25」と表示されます。

改行の制御

デフォルトでは、print関数は出力の後に改行を行いますが、end引数を使用することで、出力の最後に何を表示するかを変更できます。

サンプルコード

print("これは1行目です。", end=" ")
print("これは2行目です。")

解説

  • 最初のprint関数で、end引数を用いて、改行の代わりにスペースを表示するように指定しています。
  • 結果として、コンソールには「これは1行目です。 これは2行目です。」と表示されます。

フォーマット付き出力

print関数では、フォーマットを使って出力を整形することもできます。str.format()メソッドや、フォーマット文字列(f-string)を使う方法があります。

サンプルコード(f-string)

print(f"{name}さんは{age}歳です。")

解説

  • f-stringを使用することで、直接変数を埋め込んだ文字列を作成しています。
  • 結果として、コンソールには「太郎さんは25歳です。」と表示されます。

まとめ

print関数は、Pythonにおける基本的な出力手段です。複数の引数を扱ったり、出力の区切りや改行を制御したり、フォーマットを使ったりすることで、さまざまな出力が可能です。これを活用して、デバッグや情報表示を行うことができます。

出力結果: